ホワイトニングの種類と選び方!効果を長持ちさせる方法も解説入稿チェック待ち
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

笑顔からのぞく白い歯は、清潔感があってさわやかな印象を与えるだけでなく、若々しく健康的に見せてくれる重要な要素です。
しかし、生まれ持った歯の色には個人差があり、セルフケアでは白い歯にならない人もいます。この際、歯の色を白くできるホワイトニングを検討する方が多いです。
今回は、ホワイトニングの種類と選び方、そして効果を長持ちさせる方法も解説します。ホワイトニングが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、歯を削ったりすることなく、薬剤を使用して歯そのものを白くする治療です。食事などで付着した着色汚れを取るクリーニングとは違い、薬剤を使うことで本来の色よりも白い歯を目指します。
ホワイトニングのメカニズム
ホワイトニング剤は、おもに酸化作用がある過酸化水素や過酸化尿素で構成されています。ホワイトニング剤を歯に塗布すると、歯に着色している色素が分解され歯が白くなります。
ホワイトニング剤は、歯の表面のエナメル質だけでなく内部の象牙質にまで浸透する働きがあります。クリーニングでは取りきれない内部の着色も分解することが可能と言えます。そのため、もとの歯よりも白くなることもあります。
ホワイトニングの種類

歯科医院が提供するホワイトニングは、大きく分けて3種類あります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、特徴を詳しく確認しましょう。
オフィスホワイトニング
歯科医院で歯科医師、もしくは歯科衛生士が施術するホワイトニング治療です。高濃度の過酸化水素を使用しますので、即効性があり高い効果が望めます。
最初に口腔内の検査も実施するので、虫歯や歯周病などの口腔トラブルがある場合は先に治療を行います。
ただし、施術のたびに歯科医院を受診しなければなりません。金額もホームホワイトニングより高くなります。効果の継続期間は3カ月〜1年ほどです。
ホームホワイトニング
歯科医院で製作したマウスピースを使用して、自宅で行うホワイトニング方法です。薬剤をマウスピースに流し込み、それを指定された時間装着して歯を漂白します。1回の施術で終了ではなく、複数回かけて行うことで徐々に白くします。
自宅で好きなタイミングに実施できて費用も抑えられますが、歯科医院で行う治療と異なり、薬剤が低濃度なので、効果が現れるまで時間がかかります。また、万が一トラブルが起きてもすぐに対応してもらえないことがデメリットでしょう。
効果の持続期間は6カ月〜1年ほどです。
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。最初に歯科医院でホワイトニングをしたあと自宅で施術を継続するため、即効性もありながら効果の持続も期待できます。
ただし、費用もその分高額になります。効果の持続期間は1年〜2年ほどです。
ホワイトニング方法の選び方

ホワイトニングには主に3つの種類がありますが、どの治療が自分に合っているのか悩む方は多いです。治療の目的や予算、ライフスタイルなどを考慮して、種類を選択するようにしましょう。
口腔環境で選ぶ
ホワイトニングの施術を受ける際に歯周病や虫歯があると、痛んだりしみたりする症状が出ることがあります。そのため、基本的に虫歯や歯周病治療を優先します。
ただし、歯周病は治療期間が長く再発もしやすいので、歯周病を治療した場合は、歯科医院で相談しながらホワイトニングを行うか検討します。
目的で選ぶ
歯を白くして臨みたいイベントなどがあるときは、即効性が期待できるオフィスホワイトニングが良いかもしれません。少しずつ時間をかけて自然な白さにしたい場合は、ホームクリーニングでも問題ないでしょう。
より高い効果と持続性が欲しい場合は、デュアルホワイトニングを選択する方が多いです。
予算で選ぶ
予算を抑えたい場合は、ホームクリーニングがもっとも費用を抑えることができます。
ホワイトニングの効果を長持ちさせる方法

ホワイトニングの持続期間には限りがありますが、効果の長さは個人差が大きいです。せっかく施術を受けて白くした歯を長く継続するためには、どんなことに注意するべきなのでしょうか。
食べ物に気をつける
色が濃い食品と酸性の食品は、着色しやすいため注意が必要です。
具体的には、カレーや味噌、ソース、ケチャップ、醤油などの調味料などは着色しやすいです。ブルーベリーなどのベリー系のフルーツ、コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワインなどの飲み物なども色が濃く、着色しやすいと言えます。
また、柑橘系、炭酸、酢、スポーツ飲料などの酸性のものも、着色予防のためには避けたほうがよいでしょう。控えるのが一番ですが、口にする場合は飲食後は歯磨きをするなどして対策してください。
セルフケアをこまめに行う
食事後のこまめな歯磨きが、ホワイトニング効果を長持ちさせます。すぐに歯磨きができない場合は、うがいをしたりお水を飲んだりするだけでも、ある程度着色を抑えられます。
定期検診を受ける
歯科医院で定期的にクリーニングを受ければ、普段の歯ブラシで落とせない汚れを落としてもらうことができます。口内に残った汚れは歯の着色の原因になるので、定期的に歯科を受診して清掃してもらいましょう。
禁煙する
タバコによる着色汚れは、歯ブラシでは落とせません。ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、禁煙は必須です。禁煙が難しい場合でも、本数を減らすようにしましょう。
ホワイトニングを受けるときの注意点

ホワイトニングは、体質によっては受けられない人もいます。ここでは、ホワイトニングを受けるときの注意点をご紹介しますので、施術を受ける前に確認しておきましょう。
施術を受けられない人もいる
ホワイトニングは、18歳以上で口腔内が健康な人しか受けることはできません。虫歯や知覚過敏などの場合は、状態が改善されれば施術を受けられることもありますので、歯科医院で確認してください。
- 虫歯や歯周病がある
- 知覚過敏
- エナメル質にヒビが入っている
- 無カタラーゼ症
- 光線アレルギー
- 妊娠・授乳中
- 未成年
無カタラーゼ症は、過酸化水素を分解する酵素が先天的に欠損している状態です。オフィスホワイトニングで使用する薬剤は過酸化水素を含んでいるため、施術を受けると体内に成分が蓄積してしまい、重篤な口腔内疾患を引き起こす恐れがあります。
施術後は着色しやすい
オフィスホワイトニング後であれば24〜48時間ほど、ホームホワイトニング後であれば1〜2時間ほどは、歯が着色しやすい状態です。そのため、着色しやすい飲食物は控えるようにしましょう。
人工歯や神経を抜いた歯は白くならない
人工歯の変色が気になっても、ホワイトニングで白くすることはできません。また、神経を抜いた歯も白くなりにくいため、別の施術を検討する必要があります。
知覚過敏が起こることがある
薬剤の作用から、一時的に冷たいものや温かいものを口にしたときにしみる知覚過敏になることがあります。すでに知覚過敏の場合は、悪化することも考えられます。
後戻りする
ホワイトニングの持続期間は、平均的に3カ月〜1年程度です。持続期間には個人差がありますが、どんなに注意してもいずれ歯の色は戻っていきます。白さを持続させるためには、定期的にホワイトニングの施術を受ける必要があります。
ただし、施術を行い過ぎると歯へダメージを与える恐れがあるので、歯科医院が推奨する適切な頻度を守るようにしましょう。
まとめ

ホワイトニングは、歯を漂白して本来の色よりも白くする施術です。強い薬剤を使用する分、注意しなければならないこともあります。ホワイトニングが気になる方は、一度歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。
ホワイトニングを検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。