受け口はインビザラインで治せる?インビザラインを選択するメリットも
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

受け口は、見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼機能にも影響を及ぼすことがあります。治療法の一つとしてインビザラインが注目されていますが「本当に効果があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、受け口の特徴や放置するリスクを解説し、インビザラインで治療するメリット・デメリット、治療期間や費用について詳しくご紹介します。
受け口とは

受け口(反対咬合)とは、下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせの状態を指します。骨格的な問題(下顎の過成長や上顎の成長不足)や、歯の傾きによるものなど、さまざまな原因で発生します。
受け口は、見た目の問題だけでなく、発音のしづらさや食べ物の咀嚼(そしゃく)への影響も考えられます。また、顎関節に負担がかかりやすく、将来的に顎関節症を引き起こす可能性もあります。
軽度の受け口であれば矯正治療のみで改善できますが、重度の場合は外科的な手術を伴うこともあります。
受け口を放置するリスク

受け口をそのままにしておくと、見た目だけでなく、健康や日常生活にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
まず、食事への影響が挙げられます。噛み合わせが悪いため、食べ物をしっかり噛み砕くことが難しくなり、胃腸に負担がかかることがあります。特に、硬い食べ物を食べにくくなることが多いです。
また、発音のしづらさも問題になります。歯並びの影響で空気の流れが変わり、サ行やタ行などが発音しづらくなることがあります。特に、人前で話す機会が多い場合、コミュニケーションに影響を及ぼすこともあるでしょう。
顎への負担も無視できません。受け口は顎の噛み合わせがズレているため、顎関節に負担がかかりやすく、痛みや疲れを感じることがあります。長期的には顎関節症につながることもあるため、注意が必要です。
さらに、虫歯や歯周病のリスクも高まります。歯並びが乱れることで特定の歯に汚れがたまりやすく、適切なケアが難しくなるためです。
このように、受け口を放置すると日常生活にさまざまな支障が出る可能性があります。できるだけ早めに歯科医師に相談することが大切です。
受け口はインビザラインで治せる?

インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整える治療法です。軽度から中等度の受け口であれば、インビザラインによる矯正が可能です。
ただし、骨格のズレが大きい場合や、重度の受け口では、インビザラインだけでは十分な矯正が難しく、外科手術を併用するケースもあります。
インビザラインで受け口を治療する場合、下の前歯を後方へ移動させる、もしくは上の前歯を前方へ動かすことで噛み合わせを改善します。従来のワイヤー矯正と比較すると、装置が目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。
インビザラインは適応できる症例が限られているため、まずは歯科医院でカウンセリングを受けましょう。自分の受け口がインビザラインで対応可能か確認することが重要です。
受け口矯正にインビザラインを選択するメリット

受け口(下顎前突)を矯正する方法はいくつかありますが、インビザラインを選択することで得られるメリットは多くあります。ここでは、インビザラインならではのメリットについて詳しく解説します。
目立ちにくく見た目のストレスが少ない
インビザラインでは透明なマウスピースを使用するため、ワイヤー矯正のように装置が目立ちません。特に、人前に出る機会が多い方や、矯正中の見た目が気になる方にとっては、大きなメリットとなります。
取り外しが可能で食事がしやすい
ワイヤー矯正では食事制限があることが多いですが、インビザラインは食事の際に取り外せるため硬い食べ物や粘着性のある食べ物も問題なく食べられます。装置に食べ物が詰まることがないので、矯正期間中の食生活が快適です。
口腔内の衛生管理がしやすい
矯正中の口腔ケアは非常に重要ですが、ワイヤー矯正では歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。インビザラインは取り外して普段通りに歯磨きやフロスができるため、口腔内を清潔に保ちやすいのが利点です。
痛みや違和感が少ない
ワイヤー矯正では、装置が口の内側に当たって痛みを感じることがあります。インビザラインは滑らかなマウスピースを使用するため、口腔内の違和感が少なくなります。また、インビザラインは段階的に歯を動かすため、痛みが少ないと言われています。
通院回数が少ない
ワイヤー矯正の場合、1ヶ月に1回程度の調整が必要です。インビザラインは2~3ヶ月に1回の通院が多く、忙しい方でも治療を継続しやすいです。
金属アレルギーの心配がない
ワイヤー矯正では金属を使用するため、金属アレルギーの方には向いていません。その点、インビザラインはプラスチック製のマウスピースを使用するため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
受け口矯正にインビザラインを選択するデメリット

インビザラインは目立ちにくく、取り外し可能な点がメリットですが、受け口の矯正においてはデメリットも存在します。治療を検討する際には、デメリットも理解しておきましょう。
骨格的な受け口には対応できない場合がある
インビザラインは歯列の矯正には有効ですが、骨格に由来する受け口の場合、改善が難しいことがあります。骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正や外科手術を併用する必要があるため、事前に歯科医師と相談することが大切です。
自己管理が必要
インビザラインは取り外しができるため、1日20~22時間の装着時間を守らないと治療効果が得られません。装着時間が短いと予定通りに歯が動かず、治療期間が延びる可能性があります。
特に、子どもや忙しい大人は自己管理が難しくなる場合があります。
メンテナンスが必要
インビザラインでは、1~2週間ごとに新しいアライナー(マウスピース)に交換する必要があります。また、アライナーはこまめに洗浄し清潔に保つ必要があり、手入れを怠ると口臭や細菌の繁殖につながることもあります。
食事の際に取り外す手間がある
食事中は必ずインビザラインを外す必要があり、装着したまま飲食ができません。外食時や人と食事をする場面では、取り外しや保管に気を使う必要があります。
また、食後は毎回歯を磨いてから再装着しないと虫歯のリスクが高まるため、食事後のケアが面倒に感じる人もいます。
治療期間が長引くことがある
ワイヤー矯正と比較して、インビザラインは歯を動かす力が弱いため、治療に時間がかかることがあります。特に、歯並びの乱れが大きい場合や、治療の途中で装着時間を守れなかった場合、治療期間が延びる可能性があります。
インビザラインで受け口を治すときにかかる期間

インビザラインによる受け口矯正にかかる期間は、平均して1年半~3年程度とされています。
ただし、治療期間は受け口の程度や歯並びの状態によって異なります。軽度の受け口であれば1年ほどで完了することもありますが、骨格的な問題がある場合は3年以上かかることもあります。
また、1日20~22時間の装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びる可能性が高くなります。さらに、歯科医院での経過チェックやアライナーの調整が必要になるため、定期的な通院も求められます。
インビザラインで受け口を治すときにかかる費用

インビザラインによる受け口矯正の費用は、おおよそ80万~150万円程度が相場です。費用は治療の難易度や使用するアライナーの枚数、歯科医院の料金設定によって変動します。軽度の受け口であれば、40万~70万円程度になることもあります。
まとめ

インビザラインは、受け口の矯正が可能な方法の一つであり、目立ちにくく取り外しが可能というメリットがあります。適応できる症例が限られることや、自己管理が必要といったデメリットも考慮する必要があります。
治療期間は1年半~3年ほどで、費用は80万~150万円程度が一般的です。受け口の矯正を検討する際は歯科医師に相談し、ご自身に合った治療方法を選ぶことが大切です。
インビザラインを検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。