すきっ歯を矯正して自信を取り戻す!矯正方法や費用も解説!入稿チェック待ち
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

歯と歯の間に隙間があるすきっ歯は、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音にも影響を与えることがあります。特に、前歯に隙間があると話しているときに目立ちやすく、コンプレックスに感じる人も少なくありません。
しかし、すきっ歯は適切な矯正治療によって改善でき、自信を取り戻すことが可能です。
この記事では、すきっ歯の原因や影響を解説し、具体的な矯正方法や費用について詳しく紹介します。
すきっ歯とは

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指し、専門的には正中離開(せいちゅうりかい)や空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれます。特に、上の前歯の中央に隙間がある場合は正中離開、全体的に歯と歯の間に隙間がある場合は空隙歯列と分類されます。
すきっ歯になる原因

すきっ歯になる原因は、以下のとおりです。
歯のサイズと顎の大きさの不均衡
遺伝的要因により歯が小さい場合や顎が大きい場合、歯と歯の間に隙間ができやすくなります。歯の大きさと顎のサイズのバランスが取れていないことが原因です。
歯の本数の異常
通常、成人の歯は上下合わせて28本あります。歯の本数が少ない場合や多い場合、隙間が生じることがあります。特に、過剰歯が上の前歯の間に存在すると、前歯が押し広げられ隙間ができる原因となります。
上唇小帯の付着異常
上唇の内側にある上唇小帯が、通常よりも下方に付着していると、前歯の間に隙間が生じることがあります。この場合、上唇小帯の切除が必要となるでしょう。
舌や唇の癖
舌で前歯を押す癖や、下唇を噛む癖があると、前歯が前方に押し出され隙間が生じることがあります。これらの癖は、歯並びに影響を与えるため、注意が必要です。
歯周病
歯周病により歯を支える骨が減少すると、歯が移動しやすくなり隙間が生じることがあります。歯周病の進行は、歯の喪失にもつながるため早期の対応が重要です。
歯ぎしり
歯ぎしりにより歯に過度な力が加わると、歯が移動し、隙間が生じることがあります。また、歯の摩耗や歯周組織への負担も増加します。
抜歯の影響
抜歯後、適切な矯正治療を行わないと、隣接する歯が移動し隙間が生じることがあります。特に、矯正治療中の抜歯後の管理が不十分な場合、すきっ歯の原因となることがあります。
すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯を放置すると、口腔内の健康や日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。以下に、具体的なリスクを解説します。
虫歯や歯周病のリスク増加
歯と歯の間に隙間があると、食べ物の残りが詰まりやすくなり、清掃が行き届かないことがあります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に、フロスや歯間ブラシを使用しないと、隙間の汚れを十分に除去できません。口腔内の衛生状態が悪化する可能性があります。
発音への影響
前歯に隙間があると、特定の音(特にさ行やた行)の発音が不明瞭になることがあります。空気が隙間から漏れるためであり、会話時のストレスやコミュニケーションの障害となることがあります。
噛み合わせの不調
歯列の隙間は、噛み合わせのバランスを崩す原因となります。これにより、食べ物を十分に噛み砕けず、消化不良を引き起こす可能性があります。また、顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症を誘発するリスクも高まります。
審美的な問題
すきっ歯は、見た目の印象にも影響を与えます。隙間が目立つことで笑顔に自信を持てず、対人関係に消極的になる可能性もあるでしょう。また、口元のコンプレックスが心理的なストレスとなる場合もあります。
口腔機能への影響
歯の隙間により口が完全に閉じにくくなると、口呼吸の習慣がつきやすくなります。口呼吸は口腔内の乾燥を招き、虫歯や歯周病、口臭の原因となることがあります。
さらに、唾液の分泌量が減少すると、歯の自浄作用が低下し、口腔トラブルのリスクがさらに高まります。
すきっ歯を矯正する方法

すきっ歯を改善するためには、患者さまの歯の状態や希望に合わせて、さまざまな治療法が選択されます。以下に主な治療法を紹介します。
ダイレクトボンディング
歯を削らずに、コンポジットレジンを直接歯に盛り付けて隙間を埋める方法です。歯の色や形に合わせて調整できるため、自然な仕上がりが期待できます。
ダイレクトボンディングのメリットは、以下のとおりです。
- 歯を削る必要がない
- 施術が短期間(最短1日)
- 費用が安い
ダイレクトボンディングのデメリットは、以下のとおりです。
- 着色や変色が起こる可能性がある
- 強い力が加わると欠けることがある
- 定期的なメンテナンスが必要
ラミネートベニア
歯の表面を0.5~0.7ミリ程度削り、薄いセラミックを貼り付ける方法です。コンポジットレジンよりも変色しにくく、耐久性があります。
ラミネートベニアのメリットは、以下のとおりです。
- 自然な見た目で仕上がる
- 変色しにくい
- 2~3回の通院で治療が完了する
ラミネートベニアのデメリットは、以下のとおりです。
- 健康な歯を削る必要がある
- 破損した場合、修理が難しい
- 高額な治療になる
クラウン(被せ物)
歯を全体的に削り、セラミックなどの被せ物を装着する方法です。特に、既に大きな修復がある歯や神経がない歯に行います。
クラウン(被せ物)のメリットは、以下のとおりです。
- 強度が高く、長持ちする
- 変色しにくい
- 形や色を自由に調整できる
クラウン(被せ物)のデメリットは、以下のとおりです。
- 健康な歯を大きく削る必要がある
- 神経がある歯には適していない
- 高額な治療費がかかる
ワイヤー矯正
ブラケットとワイヤーを使用して、歯を徐々に動かして隙間を閉じる方法です。歯の形状を変えずに自然な歯並びを実現できますが、装置が目立ちやすい点や、定期的な調整が必要な点が考慮されます。
ワイヤー矯正のメリットは、以下のとおりです。
- 歯を削らずに治療できる
- しっかりと歯を動かせる
- 長期的に安定した結果が得られる
ワイヤー矯正のデメリットは、以下のとおりです。
- 見た目が気になる
- 1~2年の治療期間が必要
- 毎月の調整が必要
マウスピース矯正
透明なマウスピースを装着して歯を動かす方法です。装置が目立ちにくく、取り外しが可能なため、口腔内の衛生管理がしやすいのが特徴です。
マウスピース矯正のメリットは、以下のとおりです。
- 目立たず審美性が高い
- 装置の取り外しができる
- 違和感が少ない
マウスピース矯正のデメリットは、以下のとおりです。
- 1日20~22時間以上の装着が必要
- 軽度~中等度の症例に対応可能
- 高額になる場合がある
すきっ歯の矯正にかかる期間

すきっ歯の矯正にかかる期間は、個々の症例や選択する治療法によって異なります。一般的には、軽度のすきっ歯の場合、数か月から1年程度で改善が見込まれます。
一方、複雑な症例や他の歯列不正を伴う場合、治療期間が長引くことがあります。治療期間は症例により異なりますが、軽度のすきっ歯であれば短期間での改善が期待できます。
また、部分矯正を選択することで、全体的な矯正よりも短期間での治療が可能な場合があります。部分矯正で治療できるかどうかは、歯並びの状態や咬合関係などを総合的に判断する必要があります。
すきっ歯の矯正にかかる費用

すきっ歯の矯正にかかる費用は、選択する治療法や症例の難易度によって大きく異なります。以下に、主な方法と費用の目安を表にまとめました。
<すきっ歯の矯正にかかる費用>
矯正方法 | 費用の目安 |
---|---|
ダイレクトボンディング | 約3万~8万円 |
ラミネートベニア | 約8万~15万円 |
クラウン(被せ物) | 約10万~18万円 |
ワイヤー矯正 | 30万〜120万円 |
マウスピース矯正 | 約35万~90万円 |
まとめ

すきっ歯は、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、口腔の健康にも影響を及ぼすことがあります。
原因としては、歯と顎の大きさのバランスが取れていないことや、指しゃぶり・舌癖などの習慣、歯周病による歯の移動などが挙げられます。
治療方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、ラミネートべニアやダイレクトボンディングなどがあり、症状の程度や希望に応じて選択できます。すきっ歯の改善によって、見た目のコンプレックスが解消されるだけでなく、健康な口腔環境を維持しやすくなります。
すきっ歯の矯正を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。