ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

虫歯が再発するのはどうして?原因と虫歯の再発を防ぐ方法!

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

虫歯が再発するのはどうしてか考える女性

虫歯を治療しても、ケアが不十分であれば再発することがあります。虫歯治療を繰り返すほど丈夫な歯の部分が少なくなり、歯の寿命を縮めることにつながります。

そのため、毎日の歯磨きや生活習慣の見直し、定期的なメンテナンスで虫歯の再発を予防することが欠かせません。

この記事では、虫歯が再発する原因や再発を起こしやすい箇所、予防法について解説します。

虫歯が再発する原因

虫歯が再発する原因のイメージ

「虫歯治療が終わったからもう大丈夫!」と思う方もいますが、治療した歯は虫歯にならないというわけではありません。虫歯治療をしたことのない歯に比べると、治療を受けたことのある歯は虫歯のリスクが高いといわれています。

ここでは、虫歯が再発する原因を解説します。

一度治療した歯は弱くなる

歯の構造は、神経、神経を保護する象牙質、これらを覆うエナメル質の3層です。エナメル質は体内で一番硬い素材のため、適切なケアをしていれば虫歯になりにくく、虫歯になったとしてもゆっくりと進んでいきます。

しかし、虫歯治療では、まずはエナメル質を削ります。虫歯の範囲によっては、象牙質や神経まで除去することがあります。歯を削ると丈夫な歯の部分が少なくなり、虫歯が再発することがあるのです。

大きな虫歯になればなるほど歯を削る量が増えるため、虫歯の再発リスクが高まるでしょう。

補綴物が劣化した

虫歯治療では、虫歯で失った部分を補綴物(詰め物・被せ物)によって補います。

しかし、補綴物が経年劣化すると、虫歯が再発することがあるのです。特に、保険で使用するレジンや銀歯は強度が低いため、虫歯の再発リスクが高いといわれています。

虫歯治療後は特に丁寧に歯磨きし、定期的に問題ないかチェックしてもらうことが大切です。

劣化した補綴物を放置している

劣化した補綴物を放置していると、接着剤の劣化などにより完全に外れてしまうことがあります。「痛みがない」「忙しくて通院できない」などの理由で放置していると、汚れが歯の内部にまで入り込み、虫歯が再発することがあるのです。

歯の内部はやわらかく脆いため、一気に虫歯が広がります。短期間で虫歯が大きくなることもあり、日常生活に支障をきたすほどの痛みが出るケースも少なくありません。

さらに、歯の根の中まで虫歯が広がると、最悪の場合は歯を残せないこともあります。お口のトラブルを放置せず、異変があったらすぐに歯科医院を受診することが大切です。

歯磨きが不十分だった

一度虫歯になった箇所は、磨き残しができやすい部分といえます。つまり、歯磨きが苦手な箇所であり、虫歯の再発リスクが高いです。

そのため、治療後のセルフケアが不十分であれば、同じ歯が虫歯になることがあるのです。虫歯治療が終わった後は、歯磨き方法を見直し、磨き残しを減らせるよう努めましょう。

虫歯が取り切れていなかった

最初の虫歯治療でしっかりと虫歯を除去できていなければ、歯の内部から虫歯が広がり再発することがあります。また、補綴物の不適合や接着剤の不足なども、原因の1つです。

虫歯が再発しやすい箇所

虫歯が再発しやすい奥歯

虫歯が再発しやすい場所は、以下のとおりです。

  • 歯と歯の間
  • 奥歯の溝
  • 歯と歯茎の境目
  • 歯の裏側

磨き残しを放置することで、細菌が繁殖し、そこから虫歯が発症します。歯ブラシの毛先が届きにくい箇所や、鏡で見ながら歯磨きしづらい箇所は、虫歯が再発しやすいといえます。

過去にj上記の場所を虫歯治療した方は、丁寧に歯を磨き、磨き残しをなくしましょう。

ただし、歯ブラシだけでは全ての汚れは取り除けません。歯と歯の間はフロスや歯間ブラシ、奥歯の溝や歯と歯茎の境目、歯の裏側などの細かい箇所はタフトブラシを使用してください。

また、歯並びが悪い方や歯磨きの回数が少ない方も、虫歯の再発リスクが高いといえます。できれば毎食後に歯磨きし、口腔内を清潔に保つことが大切です。

虫歯の再発を防ぐ方法

歯磨きをする家族

一度虫歯治療をした歯は、虫歯のリスクが高く悪化もしやすいといえます。歯を削っていることで、やわらかい歯の内部に虫歯菌が到達するのが早く、一気に歯の内部から虫歯が広がるからです。

虫歯菌が根の内部まで到達した場合、歯を残せないこともあります。ここでは、虫歯の再発を防ぐ方法について解説します。

こまめな歯磨き

虫歯の再発の原因は磨き残しであるため、こまめに歯磨きし、口内を清潔に保つことが大切です。歯ブラシを持つ手に力が入りすぎていると、歯茎を傷つけたり、汚れが取り除けなかったりします。無駄な力が入らない鉛筆持ちで歯ブラシを握り、やさしい力で歯を磨きます。

毛先が当たれば汚れは取り除けるため、歯ブラシの毛先を意識しながら小刻みに磨くことも大切です。1本の歯あたり、10~20回を目安に丁寧に磨いてください。

虫歯の再発リスクが高い歯と歯茎の境目はななめ、奥歯の溝は掻き出すように、前歯の裏側は縦方向に歯ブラシを動かすことがポイントです。また、歯と歯の間にはフロスや歯間ブラシを使うと、効率的に汚れを取り除けるでしょう。

さらに、フッ素の入った磨き粉や洗口液を使用することで、虫歯の再発リスクを抑える効果が期待できます。

生活習慣の見直し

丁寧に歯磨きを行っている方でも、食生活や生活習慣の乱れによって虫歯のリスクは高まります。特に、甘いものをよく摂る方や間食が多い方、食事の時間が決まっていない方は要注意です。虫歯菌は糖質を摂取することで繁殖する上、働きが活発になるからです。

さらに、1日の中でダラダラと食事をしている場合、口内が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯菌の働きを活発にさせます。甘いものは控え、規則正しい食生活を意識するのがよいでしょう。

また、唾液には細菌の働きを弱める効果や、汚れを洗い流す効果があります。口内が乾燥すると虫歯のリスクが高まるため、生活習慣を見直してみましょう。例えば、食べ物をよく噛んで唾液の分泌を促したり、口呼吸の場合は鼻呼吸に改善したりしてみてください。

また、喫煙やアルコール、ストレス・疲労の蓄積も、唾液の分泌低下の原因の1つです。運動や十分な睡眠によって心身の健康を維持し、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。

定期的なメンテナンス

毎日の歯磨きや生活習慣の見直しだけでなく、定期的にメンテナンスを受けることも重要です。どんなに歯磨きの上手な方でも磨き残しはできるからです。

プロのクリーニングによって磨き残しを除去することで、虫歯の発症・再発を防げます。また、補綴物の劣化や虫歯・歯周病の有無をチェックしてもらえるので、虫歯の発症を未然に防ぐことも可能です。

万が一虫歯になっていたとしても、早期発見できれば歯を削る量を最小限に抑えることもできるのです。定期的にメンテナンスを受け、口腔内の健康を維持しましょう。一般的には、約3~4ヵ月に1回はメンテナンスを受けることが推奨されています。

虫歯が再発しにくい補綴物を選ぶ

補綴物の種類によって、虫歯の再発リスクは異なります。特に、保険で使用するレジンや銀歯は耐久性が劣るため、虫歯の再発リスクが高いといわれています。

虫歯の再発を防ぎたい方は、セラミックを検討しても良いでしょう。セラミックは丈夫な素材であるため、長年使用しても変形や着色を起こしません。さらに、汚れが付きにくい性質もあるため、虫歯の発症リスクを抑えられます。

また、自分の歯のように美しいため、口元の審美性を高めたい方にも選ばれています。

ただし、自費診療になるため、費用が高い傾向にあります。強い衝撃を受けると破損することがあるため、お口の状態によっては適応できない可能性もあります。

まとめ

仲良く散歩する親子

健康な歯よりも、一度でも治療したことのある歯は虫歯の進行が早いといわれています。歯を削っていることで、歯の丈夫な部分が少なくなるからです。また、補綴物の劣化やセルフケアが不足していることも原因です。

そのため、毎日の歯磨きにくわえ、生活習慣の見直しを図りましょう。セルフケアと併せて、定期的にメンテナンスを受けることも大切です。

虫歯の再発にお悩みの方、予防法について詳しく知りたい方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日