マウスピース矯正の治療期間!計画どおりに終わらせるためのポイントも
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外し可能なため、多くの人に選ばれています。治療期間がどのくらいかかるのか、気になる方も多いでしょう。マウスピース矯正の期間は、歯並びの状態や治療計画によって異なります。
この記事では、マウスピース矯正の治療期間の目安や、治療が長引くケース、計画どおりに終わらせるためのポイントについて解説します。ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正の治療期間

マウスピース矯正の治療期間は、患者さまの歯並びの状態や治療の進め方によって異なります。一般的には6か月から3年程度が目安とされています。
軽度の歯並びの乱れであれば1年以内に治療が完了するケースもあります。歯の移動距離が長い場合や噛み合わせの調整が必要な場合は、2~3年かかることもあります。
矯正期間と保定期間
マウスピース矯正には、矯正期間と保定期間の2つのステップがあります。治療を計画どおりに進めるためには、どちらの期間も適切に過ごすことが重要です。
矯正期間
矯正期間とは、歯を動かして理想の位置に並べるための期間です。患者さまの歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、多くの場合、6か月から3年程度かかります。
マウスピースは通常、1~2週間ごとに新しいものに交換し、少しずつ歯を動かしていきます。矯正期間中は、1日20~22時間以上の装着が必要です。
保定期間
矯正が完了した後、すぐにマウスピースの装着をやめると、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こる可能性があります。後戻りを防ぐために必要なのが、保定期間です。一般的に、矯正期間と同じかそれ以上の期間、保定装置(リテーナー)を装着します。
保定装置にはいくつか種類があり、固定式のものや取り外しができるもの、矯正で使用するマウスピースに近い形状のものもあります。取り外せるリテーナーの場合、最初の数か月は1日20時間以上の装着が必要ですが、その後は就寝時のみの装着に移行していきます。
マウスピース矯正の期間を左右する要因
マウスピース矯正の期間は、歯並びの状態やマウスピースの装着時間によって左右されます。また、途中で治療計画が変更になったり歯の移動速度が遅かったりすると、矯正期間が長引く可能性があります。
マウスピース矯正の治療期間が長くなるケース

マウスピース矯正の治療期間は、いくつかの要因によって長引くこともあります。治療を開始する前に、どのようなケースで期間が延びる可能性があるのかを理解しておくことが重要です。
歯並びの問題が複雑
歯並びの状態が複雑な場合、治療期間が長くなる傾向があります。軽度の歯列不正であれば1年以内に終わることもありますが、噛み合わせの問題が大きい場合や抜歯が必要なケースでは、治療期間が2〜3年に及ぶ可能性もあります。
特に、歯と歯の間に大きなすき間がある場合や重なりが多いケースでは、ゆっくりと時間をかけて歯を動かす必要があるため、治療期間が長くなります。また、複雑な歯の移動をおこなった場合は後戻りのリスクが高く、保定期間も長くなりやすいです。
マウスピースの装着時間が短い
マウスピースの装着時間が短いことも、治療期間の延長につながります。マウスピース矯正では、1日20〜22時間装置を装着しなければなりませんが、装着時間が足りないと歯が予定どおりに動かず、追加の治療が必要になることがあります。
食事や歯磨きの際に取り外すのは問題ありませんが、それ以外の時間はできる限り装着することが求められます。外出時や仕事中など、装着を忘れることが続くと治療計画がずれ込み、結果的に期間が長くなる原因となります。
治療計画が変更された
治療計画の変更が生じることも、矯正期間が伸びる要因の一つです。歯の動き方には個人差があり、予想どおりに進まない場合もあります。この場合、途中で治療計画を立て直す必要があるでしょう。
追加のマウスピースが必要になったり、別の装置を併用したりすることもあります。当初の予定を見直して修正していくことになるので、治療期間が長くなるケースが多いです。
口腔内の健康状態が悪化した
口腔内の健康状態が悪化すると、矯正の進行に影響を及ぼすことがあります。例えば、虫歯や歯周病が発生すると、まずその治療を優先する必要があります。虫歯や歯周病の治療中は、マウスピース矯正を一時的に中断することになります。
特に、歯周病は歯を支える骨や歯茎に影響を与える治療です。矯正治療と並行して適切なケアを行わなければなりません。無理に矯正を進めると、矯正力に歯周組織が耐えられず歯が抜け落ちる可能性もあります。
矯正中も定期的に歯科検診を受け、口腔内の健康を維持することが大切です。
マウスピース矯正を計画どおりに終わらせるためのポイント

マウスピース矯正をスムーズに進め、計画どおりの期間で治療を完了させるためには、いくつかの重要なポイントを意識することが大切です。治療期間が延びる原因を避け、適切な管理を行うことで、理想の歯並びを手に入れられます。
マウスピースの装着時間を守る
最も重要なのは、マウスピースの装着時間をしっかり守ることです。決められた時間マウスピースを装着し続けることで、歯が計画どおりに動くように設計されています。一般的に1日20〜22時間の装着が必要とされています。
装着時間を守らないと歯の動きが遅れ、予定どおりに治療が進まなくなります。特に、食事や歯磨きの後に装着を忘れると、装着時間が減少してしまいます。マウスピースを外した後は、すぐに装着し直す習慣をつけることが大切です。
食後に通知がくるようにアラームをセットしておくなど、工夫して過ごしましょう。
マウスピースを定期的に交換する
マウスピースを定期的に交換することも、治療を計画どおりに進めるための重要なポイントです。通常、1〜2週間ごとに新しいマウスピースへ交換しますが、これを守らずに交換のタイミングを遅らせると、歯の移動が遅れ結果的に治療期間が長くなります。
歯科医師の指示どおりにマウスピースを交換しましょう。
定期的に通院する
定期的な通院も欠かせません。マウスピース矯正では1か月ごとに歯科医院で経過を確認し、治療の進行状況をチェックします。診察では、歯の動きが計画どおりに進んでいるかを確認し、必要に応じて追加の調整を行います。
予定していた通院日を忘れたりスケジュールを先延ばしにしたりすると、問題が発生しても早期発見できず、治療計画がずれることがあります。予約をしっかり守り、歯科医師の指示に従うことが大切です。
口腔内の健康を維持する
口腔内の健康を維持することも、スムーズな治療につながります。矯正中に虫歯や歯周病になると、それらの治療を優先する必要があり、矯正の進行が一時的に止まることがあるためです。
マウスピースは取り外し可能なためしっかりと歯磨きできますが、油断すると磨き残しが発生しやすくなります。また、マウスピースで歯を覆うため唾液が循環せず、矯正中は通常時よりも虫歯のリスクが高いと言えます。
毎日の丁寧なブラッシングとデンタルフロスの使用を習慣化し、定期的な歯科検診を受けることで、矯正治療をスムーズに進められます。
マウスピースを丁寧に取り扱う
マウスピースの取り扱いにも注意が必要です。マウスピースは精密に作られており、変形や破損が起こると正しく歯を動かすことができません。熱湯で洗ったり、無理に装着したりすると、マウスピースが変形する恐れがあります。
また、紛失した場合はすぐに歯科医院に相談することが大切です。
まとめ

マウスピース矯正の治療期間は、一般的に6か月から3年程度とされています。歯並びの状態や日々の管理によって大きく変動する可能性があります。
治療がスムーズに進めば短期間で終わることもあります。装着時間が不足していたり治療計画が変更になったりすると、期間が延びてしまうこともあるでしょう。そのため、治療期間を延ばさないためには、日々の自己管理が欠かせません。装着時間の遵守、定期的な通院、口腔ケアの徹底など、基本的なポイントを押さえて治療を進めましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。