ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

根管治療の費用はいくら?自費診療と保険診療それぞれの目安を紹介入稿チェック待ち 

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

歯の根管のイメージ

根管治療は、虫歯や外傷などで歯の神経が炎症・感染を起こした際に行う治療で、歯を抜かずに残すために非常に重要です。

しかし、多くの方が気になるのは、治療にかかる費用ではないでしょうか。根管治療は保険診療と自費診療の2つがあり、それぞれ費用が異なります。

この記事では、根管治療の費用に関する基本的な情報を解説します。費用が高くなるケースや自費診療と保険診療のメリット・デメリット、費用を安く抑えるための方法などもご紹介します。

根管治療の費用目安

根管治療にかかる費用のイメージ

根管治療には、保険診療と自費診療の2つがあります。ここでは、それぞれの費用の目安について詳しく解説します。

保険診療

保険診療は、法律で定められた範囲内での治療です。使用できる薬剤や器具、診察時間などに制限がありますが、保険診療で根管治療を受ける場合、自費診療よりも費用を抑えられます。

保険診療では、診療報酬制度に基づき、患者さまが負担するのは治療費全体の1〜3割です。費用は2,000〜3,000円程度が目安ですが、治療する根管の本数によって変動します。根管の数は部位によって異なり、前歯や小臼歯は1〜2本、奥歯の場合は3〜4本が一般的です。

また、これらの費用には被せ物の料金は含まれていません。保険診療の場合は銀歯やレジンの被せ物を選択でき、3,000円〜5,000円程度が一般的な目安です。

患者さまの歯の状態によって費用は異なるので、詳しい費用が知りたい方は歯科医院で相談してみてください。

自費診療

自費診療の場合は、最新の技術や高品質な材料を使用した精密な治療が可能です。全額自己負担になるため、費用は保険診療よりも高額になります。自費診療での根管治療の費用は、歯の状態や治療の難易度によって異なりますが1本あたり5万円〜20万円程度が目安です。

また、自費診療では被せ物の選択肢も多く、素材によって費用が大きく変動します。オールセラミックやジルコニアなどの高品質な素材を使用した場合は、より費用が高くなるでしょう。

特徴も素材によって大きく異なるので、歯科医師としっかり相談してご自身にあったものを選ぶことが大切です。

根管治療を自費診療でするメリット・デメリット

根管治療を自費診療でするメリット・デメリットのイメージ

ここでは、自費診療のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

自費診療のメリット

自費診療の最大のメリットは、治療の精度をあげられることです。

保険治療では、使用できる機器や素材、1回の治療にかけられる時間などが制限されます。自費診療では、そのような制限がありません。高度な技術を駆使し、最新の設備や質の高い素材を使用して治療を行えます。

例えば、歯科用顕微鏡を使用することで、肉眼では確認できない微細な部分まで正確に治療が可能です。根管内の細菌を徹底的に除去でき、治療の成功率が高まります。

また、治療後に装着する被せ物についても、オールセラミックやジルコニアといった審美性や耐久性に優れた素材を選べます。見た目が自然で長持ちしやすいでしょう。

1回の治療にかけられる時間も、保険診療より長いです。そのため、通院回数を抑えられる点も自費診療のメリットと言えます。

自費診療のデメリット

自費診療には、デメリットもあります。最も大きなデメリットは費用の高さです。自費診療では治療費が数万円から数十万円に達することも多く、さらに被せ物の費用も加算されるため、治療費全体が非常に高額になる場合があります。

また、自費診療は高度な技術を要するため、対応可能な歯科医師や設備が整った医院を選ぶ必要があります。歯科医院によっては自費診療に対応していないこともあるので、通院先の選択肢が狭まる可能性がある点はデメリットと言えるでしょう。

根管治療を保険診療でするメリット・デメリット

根管治療を保険診療でするメリット・デメリットのイメージ

ここでは、保険診療のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

保険診療のメリット

保険診療のメリットは、費用負担を抑えられることです。健康保険が適用されるため、患者さまが負担するのは総額の1〜3割に抑えられます。

また、保険治療の費用は、国によって決められています。治療の金額が全国で統一されているので、治療内容が同じであれば歯科医院を変えても治療費は変わりません。

保険診療のデメリット

保険診療のデメリットは、治療に使用できる材料や技術、時間などに制約があることです。例えば、保険診療で使用できる被せ物の素材は、金属やレジンのみです。これらの素材は、自費診療で選択できるオールセラミックやジルコニアに比べると、審美性や耐久性が低いです。

また、最新の設備や質の高い素材を使用できないため、治療の精密さでは自費診療に劣ると言えます。そのため、再治療のリスクが自費診療より高いです。

根管治療の費用が高くなる症例

根管治療の費用が高くなるイメージ

ここでは、費用が高くなる主な症例について解説します。

根管の形状が複雑

根管の形状が複雑であればあるほど、治療には時間と労力がかかり、費用も増加します。例えば、根管が曲がっている場合や非常に細い場合には治療の難易度が上がり、治療費が高くなる傾向にあります。

重症化している

重症化しており、細菌や炎症部位の除去に時間がかかる場合は、費用が高くなりやすいです。また、再感染による再治療の場合には、初回の治療よりもさらに複雑な治療になることが多いです。そのため、費用が大幅に上がる可能性があります。

自費診療のほうが効果的と判断された

症状によっては、保険診療より自費診療のほうが効果的と判断されることがあります。根管治療を自費診療で受ける場合は全額自己負担となり、特に高度な設備や素材を使用すると費用がさらに上昇します。

例えば、歯科用CTスキャンで根管の状態を詳細に把握したり、歯科用顕微鏡を使って精密な治療を行ったりする場合は、費用が高くなります。また、治療後に装着する被せ物を高品質な素材で作る場合も、費用が大幅に増加するでしょう。

根管治療の費用を安くする方法はある?

根管治療の費用を安くする方法はあるのか考える女性

ここでは、治療費用を抑えるための方法について解説します。

保険診療を選択する

治療費用を安く抑える最も効果的な方法は、健康保険が適用される治療を選ぶことです。保険診療では機能回復のための必要最低限の治療が提供され、自己負担額は治療費全体の1〜3割に設定されています。

ただし、保険診療では使用できる材料や技術が制限されています。仕上がりの美しさや治療の精密さが自費診療に劣る点には注意が必要です。

定期検診を受ける

重症化すればするほど治療が複雑になり、費用が高くなります。定期的に検診を受けていれば、虫歯や歯周病を早期に発見し、重症化を防ぐことができます。根管治療が必要になった場合でも、費用を抑えられるでしょう。

医療費控除を活用する

自費診療の場合、医療費控除を利用すれば実質的な費用負担を抑えられます。医療費控除は年間で一定額を超える医療費を支払った際に受けられる、税金の一部が還付される制度です。根管治療を含む歯科治療費も、医療費控除の対象となります。

生計を共にする家族の医療費も合算できるため、領収書をきちんと保管しておきましょう。

複数の歯科医院を比較検討する

自費診療の場合、歯科医院によって費用が異なります。そのため、複数の歯科医院で見積もりを取って比較することで、より費用を抑えて治療を受けられる医院が見つかるでしょう。

歯科医院によっては、分割払いを利用できる場合もあります。こうした支払い方法を活用すれば、費用負担を低減させることが可能です。

まとめ

根管治療をして食事を楽しめるようになった女性

根管治療は、虫歯や外傷によって歯髄が炎症や感染をおこした際に行う、歯を保存するための重要な治療法です。根管治療には保険診療と自費診療があり、それぞれ費用や内容が大きく異なります。

自費診療は高額になりやすいですが、高い技術や高品質な素材を使用した精密な治療が可能です。そのため、再治療のリスクを低減できます。

歯科医院で定期的に検診を受ければ、重症化を防いで結果的に治療費を抑えることができます。また、医療費控除などの制度を活用すれば負担軽減につながるので、気になる方は歯科医院に相談してみましょう。

根管治療を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日