歯のクリーニングに通う頻度は?流れやメリットも解説!
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

歯の健康を維持するために欠かせないのがクリーニングです。定期的に歯のクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病の予防だけでなく、口臭対策や歯の美しさを保つ効果も期待できます。
しかし、クリーニングの方法や頻度、注意点を知らないと、思わぬトラブルにつながることもあります。
そこで本記事では、歯のクリーニングの重要性や具体的な流れ、注意すべきポイントについて詳しく解説します。正しい知識を身につけて、健康な歯を維持しましょう。
歯のクリーニングに通う頻度

歯のクリーニングに通う頻度は、口腔内の状態や生活習慣によって異なります。一般的には、3〜6ヶ月に1回のペースが推奨されていますが、虫歯や歯周病のリスクが高い方は、より短い間隔でのクリーニングが必要です。ここでは、状況ごとに適した頻度を詳しく解説します。
一般的な頻度:3〜6ヶ月に1回
毎日のセルフケアがしっかりとできている方は、3〜6ヶ月に1回の頻度で歯のクリーニングを受ければ問題ありません。
正しい方法でブラッシングを実践し、デンタルフロスやマウスウォッシュを併用している方が該当します。また、歯並びが良く、磨き残しが少ない方や、歯石がつきにくい体質の方もこの頻度で十分でしょう。
歯石や着色が気になる人:2〜3ヶ月に1回
歯石がつきやすい方や、コーヒー・紅茶・ワインなどの飲食による着色が気になる方は、2〜3ヶ月に1回の頻度で歯のクリーニングを受けるのが理想的です。歯垢を放置すると歯石になり、通常のブラッシングでは除去できなくなるため、定期的なメンテナンスが必要です。
虫歯や歯周病になりやすい人:1〜2ヶ月に1回
甘いものを頻繁に摂取する方や口呼吸の習慣がある方は、虫歯になるリスクが高くなります。また、歯周病と診断された方も、1〜2ヶ月ごとに歯のクリーニングを受けることが推奨されます。
定期的に歯垢や歯石を除去してもらうことで、虫歯や歯周病の進行を防ぐことが可能です。
歯並びが悪い人:1〜2ヶ月に1回
歯並びが悪く、歯ブラシが届きにくくなると、磨き残しが多くなります。その結果、歯垢や歯石が蓄積しやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そのため、1〜2ヶ月に1回の頻度で歯のクリーニングを受けることが重要です。
タバコを吸う人:1〜2ヶ月に1回
タバコを吸う習慣がある方は、1〜2ヶ月ごとに歯のクリーニングを受けることが必要です。喫煙によって歯の表面にタールが付着し、歯石ができやすくなるためです。また、歯周病になるリスクも高まるため、短い間隔で歯のクリーニングを受けましょう。
歯のクリーニングの流れ

続いては、一般的な歯のクリーニングの流れについて解説します。
問診・カウンセリング
クリーニングを始める前に、現在の口腔内の状態や過去の治療歴、気になる症状などを確認します。
口腔内の検査
問診後、口の中を詳しく検査します。歯科医師や歯科衛生士が目視で状態を確認し、必要に応じて歯周ポケットの測定やレントゲン撮影を行います。これにより、歯石の付着状況や歯周病の進行度を把握し、患者さんに合ったクリーニング方法を決定します。
プラーク・歯石の除去
歯に付着したプラークや歯石を、超音波スケーラーや手用スケーラーを使用して丁寧に取り除きます。
超音波スケーラーは、超音波の振動で歯石を細かく砕くものです。広範囲の歯石を効率的に除去できるのが特徴です。手用スケーラーは、手作業で歯石を取り除くものです。超音波スケーラーでは取りきれない細かい部分の歯石を丁寧に取り除きます。
着色汚れの除去・研磨
タバコのヤニやコーヒーなどによる着色汚れを、専用のブラシやラバーカップを使用して磨きます。研磨を行うことで歯の表面が滑らかになり、新たな汚れが付きにくくなります。
フッ素塗布
クリーニング後、歯質を強化するためにフッ素を塗布する場合があります。フッ素には、虫歯菌の活動を抑え、歯の再石灰化を促進する働きがあります。市販の歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を使用するため、より効果的に虫歯を予防できます。
ブラッシング指導
最後に、日常のケアをより効果的に行えるように、歯科医師や歯科衛生士がブラッシング方法を指導します。歯ブラシの選び方や動かし方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方などを具体的にアドバイスしてもらえます。
適切な方法でセルフケアを続けることで、クリーニング後の良好な口腔状態を維持できます。
歯のクリーニングに通うメリット

歯のクリーニングを定期的に受けることで、口腔内の健康を維持しやすくなります。歯科医院での専門的なクリーニングは、毎日のセルフケアでは落としきれない汚れを除去し、さまざまなトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。
ここでは、歯のクリーニングに通う主なメリットについて解説します。
虫歯・歯周病の予防につながる
歯の表面に付着する歯垢や歯石は、虫歯や歯周病を引き起こす要因の一つです。歯垢が蓄積すると歯茎が炎症を起こし、歯周病が進行する恐れがあります。
歯科医院では、専用の器具を使用して歯垢や歯石を除去し、歯の表面を滑らかに整えるため、汚れが付きにくい状態を維持できます。さらに、歯周ポケットの深さを定期的にチェックすることで、歯周病の進行状況を把握し、早期対策が可能です。
口臭の改善・予防につながる
歯垢や歯石がたまると、口内の細菌が繁殖し、口臭の原因となります。
歯のクリーニングでは、これらの汚れを徹底的に取り除くため、口臭の発生を防ぎやすくなります。また、歯科医院では、歯周病や虫歯などの口腔トラブルもチェックしてもらえるため、口臭の根本的な原因を特定し、適切に対処してもらえます。
口臭が気になる場合は、セルフケアだけでなく、歯科医院で歯のクリーニングを受けることが推奨されます。
歯本来の白さを取り戻せる
日常的にコーヒーや紅茶、ワインなどを摂取していると、歯の表面に着色汚れが蓄積します。喫煙習慣がある場合も、タバコのヤニによって歯の黄ばみが目立ちやすくなるでしょう。
歯科医院で専用の器具や研磨剤を使用して着色汚れを取り除くことで、歯の本来の白さを取り戻すことが可能です。ホワイトニングほどの劇的な変化は期待できませんが、日々の食生活でついた汚れを落とし、明るい口元を維持するのに役立ちます。
歯のクリーニングを受けるときの注意点

歯医者でのクリーニングは、虫歯や歯周病を予防し、口内を清潔に保つために重要なケアの一つです。
しかし、歯のクリーニングを受ける際にはいくつかの注意点があります。事前に理解しておくことで、より快適に施術を受けられます。
施術中や施術後に痛みを感じる可能性がある
歯のクリーニングでは、歯石の除去や歯の表面を磨く処置が行われます。特に、歯石が多く付着している場合や歯茎が敏感な方は、施術中にチクチクとした痛みを感じることがあるでしょう。また、施術後に歯がしみることもあります。
施術中の痛みが心配な場合は、クリーニング前に歯科医師や歯科衛生士に伝えてください。また、施術中に痛みやしみる症状がある場合にも、我慢せずに伝えましょう。施術後にしみる場合は、極端に冷たいものや熱いものの摂取は控えましょう。
着色しやすい飲食物は避ける
クリーニング後の歯は、一時的に色素が付着しやすい状態になります。そのため、クリーニング後に着色しやすい飲食物を摂取すると、せっかくきれいになった歯がすぐに着色する可能性があります。特に、以下のような飲食物は避けたほうがよいでしょう。
- コーヒー・紅茶・緑茶
- 赤ワイン
- カレーやソース類
- チョコレートやベリー類
クリーニング後24時間は、上記のような着色しやすい飲食物は控えましょう。着色しやすい飲み物を摂取するときは、ストローを使用して歯に直接触れないようにするとよいかもしれません。
また、これらの飲食物を口にしたあとは、歯磨きをしたり水で口をすすいだりしましょう。
まとめ

歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防だけでなく、口臭対策や歯の美しさを保つためにも重要です。定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けることで、セルフケアでは落としきれない汚れを除去でき、健康な口内環境を維持できます。
歯のクリーニングを受ける頻度は、患者さんのお口の中の状態や生活習慣によって異なります。歯科医師の指示に従って通院し、将来的なトラブルを防ぎましょう。
予防歯科を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。